【11】難しい「です・ます」調。 [内容来自www.riYuZhijia.com] 当读了大学教授或评论家写的书之后,觉得大多数句子结尾都是“である”和“のである”。如果你的手边有这类的书的话,请翻开看一下。非常有趣的,你会发现里边的“である”和“のである”就像是连珠炮似的。像这种情况,如果是在表达强烈判断的时候,偶尔使用倒是无妨,不过如果使用过度,会给人一种盛气凌人的感觉,并让人生厌。 これらの言葉を取り去っても、何ら意味は変わりませんから、控えめに使うほうがよいでしょう。 即使去掉这些东西,文章的意思也不会有所改变,所以在使用的时候还是有所节制比较好。 ○悪い例 「自分は国語力がなく、読解力が人並以下ではないかと愕然とすることがあるのである。慄然といってもいい。文章を読み始めてから数十行にして途方に暮れ、進めず、戻れず、迷い子になった気分になるのである。そして『俺は国語力がないのかもしれない』『論理的に解きほぐしていく能力に欠けているのかもしれない』と、自虐的に思ってしまうのである」 [内容来自www.riYuZhijia.com] ○よい例 「自分は国語力がなく、読解力が人並以下ではないかと愕然とすることがある。慄然といってもいい。文章を読み始めてから数十行にして途方に暮れ、進めず、戻れず、迷い子になった気分になってしまう。そして『俺は国語力がないのかもしれない』『論理的に解きほぐしていく能力に欠けているのかもしれない』と、自虐的に思ってしまうのだ」 【13】「思う」「思います」を連発しない。 【13】不要连着说“思う”“ 思います”。 この言葉をあまり連発すると、自信がなそさそうで弱々しく感じるばかりか、かえって無責任さや慇懃無礼さも浮き出てきます。特に、小論文や感想文などは、自分の考えや意見を書くことが前提となっているのですから、そこで「思う」「思います」を使うのは、いわば二重表現となって、とてもくどくなります。 [本文来自www.RiYuzhijia.com] 如果连续不断的使用这个词语的话,听起来觉得你没有自信,给人一种软弱的姿态。反而会暴露出你的无责任感以及献媚无礼的性格。特别是在小论文和读书笔记中,前提是要求以自己的想法和意见来写作,因此在这些文章中使用“思う”“ 思います”的话,相当于是形成了双重的表现,给人一种厌恶感。 もう一つ気をつけたいのが、小論文の最後を、「~ではなかろうか」というように「か」で終わってはならないということです。最後を曖昧な言葉で結んでしまうと、それまで縷々述べてきたきたことが台無しになってしまうおそれがあるからです。最後はピシッと決めましょう。 还有一点要大家注意,在小论文的最后决不能使用类似“~ではなかろうか”这种以疑问的“か”结尾的句式。这是因为如果在文章最后使用暧昧的词语来结束的话,那么在前面三番五次卖力强调的东西可能会化为乌有。最后要果断的强调论点。 [www.RiyuZhijia.com] 自信をもって、断定的な表現を使うほうが、文章はぐっと引き締まります。 带有自信,使用断定式的表达方法能使文章更加紧凑。 [www.RiyuZhijia.com] 作文小组推荐:每周一练作文小组>>> (责任编辑:日语之家学习网) |